HOW TO
シール式壁紙の貼り方
シール式壁紙の貼り方
用意するもの
- ・メジャー
- ・カッター
- ・鉛筆
- ・スキージー
- ・5円玉と糸と押しピン
- ・脚立
- ・竹べらと地ベラ(あると便利)
1. 壁紙を貼る壁のサイズを測リ、掃除をします。
貼りたい面の壁の横幅と高さを測り、メモしておきます。
また、壁にゴミが埃がついている場合は、事前に汚れを取り、水拭きしてください。
※ 水拭きをした場合は、十分に乾かしておきます。
※ 当店の壁紙は高さ2m80cmの規格のため、高さ2m75cm以上の壁には使用できません。こ注意ください。
2. 貼リ始めの位置を決め、垂直方向に基準線を引きます。
貼りたい面の左端から貼るか、右端から貼るかを決めます。
貼り始めの位置から、貼っていく方向70cmの位置にしるしをつけます。
しるしから糸に結んだ5円玉を押しピンで垂らします。
糸に沿って、鉛筆で垂直に線(基準線)を引いてください。
糸は長めにしておくと、より長い基準線が引け壁紙を貼りやすくなります。
3. 壁紙を仮止めし、基準線に合わせて貼っていきます。
基準線に壁紙の端を合わせ、曲がっていなければ裏紙を10cm程はがし、仮止めをします。
その際、天井から2~3cm程余らせておきます。
問題がなければ、裏紙を少しづつはがして、スキー ジーでしっかり圧着させながら貼っていきます。
中心から外側へ空気を逃がすように貼るときれいに仕上がります。
(かんたんタイプの壁紙は、シール面を何度も素手で触ると、皮脂が付着し、はがれやすくなる場合がありますのでご注意ください)
4. 上下の余分な壁紙をカットします。
貼り終えたら、天井と床の角をスキージーでしっかり押さえ、折り目をつけます。折り目に沿って、カッターで余分な壁紙を切り落とします。

スキージーでしっかりと角に折り目をつけましょう。折り目のつけかたが甘いと、カッターで切る際にずれる原因になります。
5. 上下の余分な壁紙をカットします。
貼り終えたら、天井と床の角を竹ベラ(なければスキージーを使用)でしっかり押さえ、折り目をつけます。折り目に沿って、カッターで余分な壁紙を切り落とします。

竹ベラでしっかり折り目をつけ、地ベラにカッターの刃を当てながらカットすると、まっすぐきれいに切ることができます。
- ・メジャー
- ・カッター
- ・鉛筆
- ・スキージー
- ・5円玉と糸と押しピン
- ・脚立
- ・竹べらと地ベラ(あると便利)

1. 壁紙を貼る壁のサイズを測リ、掃除をします。
貼りたい面の壁の横幅と高さを測り、メモしておきます。
また、壁にゴミが埃がついている場合は、事前に汚れを取り、水拭きしてください。
※ 水拭きをした場合は、十分に乾かしておきます。
※ 当店の壁紙は高さ2m80cmの規格のため、高さ2m75cm以上の壁には使用できません。こ注意ください。

2. 貼リ始めの位置を決め、垂直方向に基準線を引きます。
貼りたい面の左端から貼るか、右端から貼るかを決めます。
貼り始めの位置から、貼っていく方向70cmの位置にしるしをつけます。
しるしから糸に結んだ5円玉を押しピンで垂らします。
糸に沿って、鉛筆で垂直に線(基準線)を引いてください。
糸は長めにしておくと、より長い基準線が引け壁紙を貼りやすくなります。

3. 壁紙を仮止めし、基準線に合わせて貼っていきます。
基準線に壁紙の端を合わせ、曲がっていなければ裏紙を10cm程はがし、仮止めをします。
その際、天井から2~3cm程余らせておきます。
問題がなければ、裏紙を少しづつはがして、スキー ジーでしっかり圧着させながら貼っていきます。
中心から外側へ空気を逃がすように貼るときれいに仕上がります。
(かんたんタイプの壁紙は、シール面を何度も素手で触ると、皮脂が付着し、はがれやすくなる場合がありますのでご注意ください)

4. 上下の余分な壁紙をカットします。
貼り終えたら、天井と床の角をスキージーでしっかり押さえ、折り目をつけます。折り目に沿って、カッターで余分な壁紙を切り落とします。
スキージーでしっかりと角に折り目をつけましょう。折り目のつけかたが甘いと、カッターで切る際にずれる原因になります。

5. 上下の余分な壁紙をカットします。
貼り終えたら、天井と床の角を竹ベラ(なければスキージーを使用)でしっかり押さえ、折り目をつけます。折り目に沿って、カッターで余分な壁紙を切り落とします。
竹ベラでしっかり折り目をつけ、地ベラにカッターの刃を当てながらカットすると、まっすぐきれいに切ることができます。