HOW TO
ふすま用リメイクシールの上手な貼り方
ふすま用リメイクシールの
上手な貼り方
- ・カッター
- ・スキージー

ふすまを取り外し、表面を掃除します。
ふすまを敷居から取り外し、貼る面のホコリやゴミを取り除きます。

ふすまの引手を取り外します。
マイナスドライバーやミニバールを差し込み、引手を取り外します。
※釘止めされている場合は、事前に釘をペンチで引き抜きます。

裏紙を少しだけはがして、
位置を合わせます。
裏紙を5~8cmほどはがして折り返しておきます。
貼りたい面に位置を合わせ、はがした部分を貼り付けます。

裏紙をはがしながら貼っていきます。
裏紙をはがしながら、中心から外側へ向かって空気を逃がすように貼っていきます。

引手の部分に切り込みを入れ、
引手をはめ直します。
引手の穴の内径に左図のような(引手が四角い場合は×印状の)切り込みを入れます。
引手穴に沿って、カッターで余分なふすまシールを取り除いておきます。

はみ出した部分をカットします。
定規やスキージーで襖の木枠をなぞって折り目をつけ、カッターでそのラインをカットします。
最後にシートの端をふすまの表面に押し込んで馴染ませれば、ふすまリメイクの完成です!
リメイクシートの貼り方
リメイクシートの貼り方
- ・カッター
- ・スキージー

貼りたい面のサイズを測り、
掃除をします。
貼りたい面のサイズを測り、リメイクシートを1cmほど大きめにカットしておきます。 また、貼る面にホコリやゴミがついている場合は、事前に掃除をしてください。

裏紙を少しだけはがして、
位置を合わせます。
裏紙を3cmほどはがし(大きなもののリメイクの場合は5~8cm程度)、折り返しておきます。 貼りたい面に、はがした部分を位置を合わせて貼ります。

裏紙をはがしながら貼っていきます。
裏紙をはがしながら、中心から外側へ向かって空気を逃がすように貼っていきます。 失敗してしまったら、ゆっくりはがして貼り直してください。

はみ出した部分をカットします。
貼り終えたら、はみ出した余分なリメイクシートをカッターでカットします。 あなただけのオリジナルアイテムの完成です!
シール式壁紙の貼り方
シール式壁紙の貼り方
- ・メジャー
- ・カッター
- ・鉛筆
- ・スキージー
- ・5円玉と糸と押しピン
- ・脚立
- ・竹べらと地ベラ(あると便利)

壁紙を貼る壁のサイズを測り、
掃除をします。
貼りたい面の壁の横幅と高さを測り、メモしておきます。
また、壁にゴミが埃がついている場合は、事前に汚れを取り、水拭きしてください。
※水拭きをした場合は、十分に乾かしておきます。
※当店の壁紙は高さ2m80cmの規格のため、2m75cm以上の壁には使用できません。ご注意ください。

貼り始めの位置を決め、
垂直方向に基準線を引きます。
貼りたい面の左端から貼るか、右端から貼るかを決めます。
貼り始めの位置から、貼っていく方向70cmの位置にしるしをつけます。
しるしから糸に結んだ5円玉を押しピンで垂らします。
糸に沿って、鉛筆で垂直に線(基準線)を引いてください。
糸は長めにしておくと、より長い基準線が引け壁紙を貼りやすくなります。

壁紙を仮止めし、
基準線に合わせて貼っていきます。
基準線に壁紙の端を合わせ、曲がっていなければ裏紙を10cm程はがし、仮止めをします。
その際、天井から2~3cm程余らせておきます。
問題がなければ、裏紙を少しずつはがして、スキージーでしっかり圧着させながら貼っていきます。
中心から外側へ空気を逃がすように貼るときれいに仕上がります。
※かんたんタイプの壁紙は、シール面を何度も素手で触ると、皮脂が付着し、はがれやすくなる場合がありますのでご注意ください。

上下の余分な壁紙をカットします。
貼り終えたら、天井と床の角をスキージーでしっかり押さえ、折り目をつけます。折り目に沿って、カッターで余分な壁紙を切り落とします。
スキージーでしっかりと角に折り目をつけましょう。折り目のつけかたが甘いと、カッターで切る際にずれる原因になります。

柄を合わせながら
2枚目以降を貼っていきます。
1枚目と同じ手順で2枚目以降を貼ります。
この時、1枚目と柄を合わせながら1cmずつ重ねて貼っていきます。
途中でずれた場合には、ゆっくりはがして再度貼り直してください。
複数枚お買い求めの場合は、裏面に番号が振ってありますので、1から順番に貼ってください。
障子紙の貼り方
障子紙の貼り方
- ・スポンジや布巾
- ・テープ
- ・障子のり(でんぷんのり)
- ・カッター

障子を取り外し、
古い障子紙をはがしておきます。
障子の桟を、水をたっぷり含ませたスポンジや布巾で湿らせ、古い障子紙をゆっくりとはがします。また、濡れた障子枠は、しっかりと乾かしておきます。
古い障子紙やのりの残りは、接着不良の原因になります。しっかりと落とすことで、新しい障子紙がきれいに貼れます。

貼る位置を決めて、
テープで仮止めします。
障子を床などの平らな場所に寝かせ、障子紙が曲がっていないか、一度桟の上に広げて確かめます。
貼る位置が決まったら、マスキングテープなどで上部を仮止めします。余白部分に「Harokka」の印字がある方が上になります。仮止めした障子紙は、仮止め部分まで巻き取っておきます。絵柄がある面が接着面となりますので、間違えないように注意してください。

障子枠にのりをつけます。
貼る際には、濃い(固めの)でんぷんのりをご使用ください。ハケにのりをつけたら、障子の桟にのりを塗っていきます。
当店の「ハケがいらない障子紙ののり」を使うと、手を汚さずに、素早く簡単にのりが塗れます。
のりが桟に均一につくよう、丁寧に塗ってください。

障子紙をゆっくり転がしながら
貼っていきます。
のりが乾かないうちに、上から障子紙をゆっくり転がしながら貼っていきます。障子紙がたるまないようにピンと張り、押さえながら貼ってください。
貼り終えたら、中心から外側に向かって、桟を押さえて密着させます。

枠からはみ出た余分な障子紙を
カットします。
貼り終えたら、のりが半乾き程度になるまで乾かします。桟に定規をあて、はみ出した余分な障子紙を、カッターでカットしていきます。カットした部分を取り除いたら完成です。
張りが足らない場合は、のりが完全に乾いてから、軽く均一に霧吹きをしてください。
- 2023.02.14
- 18:30