

壁紙は、家具の移動時にぶつけたり猫や犬などの動物が引っ掻いたりする事により傷が付いたり破れてしまったりする事があります。
壁紙に穴が開くと下地が見えてしまうので、剥がれた部分が、かなり目立ってしまいます。
このような傷が付いた場合は壁全体を張り替えを考えたくもなりますが、小さな傷であれば全面を張り替える事なく一部の補修で目立たなくする事も可能です。
今回は、壁紙の傷(破れ)が目立たなくなる壁紙の補修方法をご紹介します。
壁紙の補修方法
壁紙の傷は、傷よりも大きめの補修用の壁紙を貼って補修します。
その際、傷の有る元の壁紙と補修用の壁紙の重なった部分をカットする事により、継ぎ目の目立たない補修ができます。
壁紙の補修に必要な道具


壁紙の補修には以下の道具を使用します。
全て揃っていればスムーズに作業ができますが、無ければ他のもので代用可能なものもあります。
- マスキングテープ
- カッターナイフ
- ローラー
- 撫で刷毛(無ければ丸めた軍手やタオルでも代用可能)
- ジョイントコーク・壁紙用ボンド(木工用ボンドでも代用可能)
- 定規(カッターのガイドに使える金属製のものがおすすめ)
作業工程としては以下のようになります。
- 傷(補修箇所)のまわりにマスキングテープを貼って囲う
- 補修用の壁紙を貼る
- 補修用の壁紙と元の壁紙の重なった部分を切り抜く(剥がす)
- 補修用の壁紙と元の壁紙の境目をローラーでこすって圧着する
1. 傷の周りにマスキングテープを貼って囲う


傷の周りを10mmずつ開けるようにマスキングテープを貼って囲います。
2. 補修用の壁紙を貼る




マスキングテープの内側の枠に合わせて補修用の壁紙をカットして貼ります。
補修用の壁紙が糊付きの場合はそのまま貼れますが、糊なしの場合はジョイントコークや壁紙用のボンドを使用します。どちらも無ければ木工用ボンドでも代用可能ですが、壁紙専用のボンドと比較すると乾燥時間が長い為、作業時に剥がれないよう注意が必要となります。
壁紙を貼る際は、撫で刷毛を使うと空気が抜けて綺麗にはる事ができます。
撫で刷毛が無ければ丸めた軍手やタオルなどでも代用が可能です。
3. 元の壁紙と補修用の壁紙の重なった部分を切り抜く


元の壁紙と補修用の壁紙の重なった部分を切り抜きます。
今回は、傷よりも10mm大きな補修用の壁紙を貼ったので、マスキングテープの内側の枠から傷の有る場所の中間となる5mmのライン(画像の赤いライン)でカットします。
4. 不要な部分をはがす


補修用の壁紙の不要な部分(カットラインの外側)をはがします。
この際、カットラインの内側の壁紙も一緒に剥がさないように注意してください。


元の壁紙の不要な部分(カットラインの内側)をはがします。
不要な部分を剥がしたら、重ねて貼った補修用の壁紙を戻して貼り付けておきます。


不要な部分を剥がす際には、真ん中に切れ込みをいれておいて半分ずつはがすと、はがしやすいです。
5. 補修用の壁紙と元の壁紙の境目をローラーでこすって圧着させます


補修用の壁紙と元の壁紙の境目をローラーでこすって圧着させます。
こうする事によって境目が目立たなくなります。
今回は伸びにくいフリース素材の壁紙を補修しましたが、一般的なビニールクロスであれば、ローラーでこする事によって伸びるので更に目立たなくする事ができます。
6. 補修完了


マスキングテープをはがして補修完了です。
壁紙の穴が、かなり目立たなくなりました。
壁紙の予備が無い場合


上記の補修方法は、壁紙の予備がある場合を想定しています。
しかしながら場合によっては、予備が無かったり、新たに購入しようにも同じ型番の壁紙が廃番で手に入らない場合があるかと思います。
その場合は、家具やカーテンの裏など目立たない場所から壁紙を切り抜いて使います。
壁紙の一部が剥がれてしまった場合


壁紙は、つなぎ目や天井面の境目が画像のように剥がれてしまう事があります。
このように壁紙の一部が剥がれてしまった場合は、ジョイントコークや壁紙用ボンドを使用して補修します。


ジョイントコークを塗り、ローラーで圧着しれば補修完了です。
その際、壁紙の隙間からジョイントコークがはみ出る場合がありますが、その場合はスポンジ等で拭き取りましょう。
糊が残ると汚れの原因になったり糊が乾いた後、光を反射して目立ったりします。


今はる壁紙の上から重ねて貼れるシール式壁紙を貼る
上記のような補修をすればかなり目立たなくなりますが、完全に目立たなくするのは難しいです。
完全に目立たなくしたい場合は壁紙を張り直す必要がありますが、今貼って有る壁紙を剥がして新しい壁紙を貼るのは大変ですよね…‥
今ある壁紙の上から重ねて貼れるシール式壁紙がある
今貼ってある壁紙の上から重ねて貼れるシール式の壁紙があるのをご存知でしょうか?
Harokkaのシール式壁紙は、今貼ってある壁紙の上から重ねて貼って、不要になったら綺麗に剥がす事ができます。
今貼って有る壁紙を剥がす必要が無いので、作業も容易で剥がした大量の壁紙をゴミとして処分する必要もありません。
原状回復も容易なので、賃貸でも壁紙のDIYが可能です。
一般的な生糊タイプの壁紙を貼るためには専門的な道具を一式揃える必要がありますが、シールタイプの壁紙なら専門的な道具を用意する必要がありません。
また、生のりタイプのように糊が垂れてお部屋が汚れる事も無いので、お部屋を養生をする手間もありません。
壁紙DIYの初心者の方にもおすすめです。

